Page Title Here

Below is a list of all the blog posts you are posting that your
visitors might be interested in...

こんな資料もあります!登録元「他社」の資料

こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当:森川です。

「資料一覧」では、他のHRbasePROユーザーが作成した資料・情報なども
見ることができるのはご存じでしょうか?
閲覧するには、ご契約のプランやオプションにも依るのですが、
私ども運営側からは発信が難しい資料・情報も掲載されているなど、
非常に貴重な情報がたくさんあります!

今回は、登録元が「他社」のから一部の資料をご紹介します!

 


「登録元:他社」の資料について

「資料一覧」には、登録元が「他社」となっている資料があります(以後は「他社資料」と表します)。
この資料は、「自分以外のHRbasePROユーザーが作成し、かつ資料公開を許可したもの」で、
いわば「他の社労士事務所が、実際に業務で使っている資料や、関わった案件での対応事例」と言えます。
2024年8月現在でその数は約1,200件で、HRbasePRO内の資料の約1割が該当するなど、かなりの量です。

もちろん社労士事務所によって、顧問先との関係性や関わり方、業務に対する考え方は様々ありますので、
「他社資料」の中には、皆さまの考えや意見と異なるものがあるかもしれません。
しかし、「他の事務所ではこの相談にどう考えているのか」「どんな資料を作っているのか」などは、
親交のある社労士事務所に聞くでもしない限りは知ることができない情報ですので、
非常に貴重な情報群となっています。

「他社資料」は通常の資料と同じく、自由に使っていただくことができます。
顧問先からの質問への回答に利用するのはもちろん、添付ファイルがあればダウンロードしてご活用いただいても
もちろん結構です。編集できる形式のファイルであれば、ご自身で編集も可能です。

 

なお、「他社資料」を閲覧するには、下記のいずれかが必要です

・「チームプラン」もしくは「ビジネスプラン」のご契約
・「パーソナルプラン」で、「他社資料」オプションの追加契約

ご契約についての確認や、プランの変更/オプションの追加などは、カスタマーサクセスまでご連絡ください。

 

(「他社資料」の一例。「就業規則 料金案内」という”価格表”のような資料も)

 


他者資料例:顧問先への説明資料

ここからは、すぐに使えそうな「他社資料」をいくつかご紹介します。

まずは「他社資料」の中から「説明資料」というキーワードで検索した際に出てくる資料群です。

(「管理監督者」「比例付与」など、顧問先への説明が難しい用語についての説明資料が約20個ほど)

 

この資料では、労務に関して顧問先に説明をする際に、口頭やテキストだけでは理解してもらいづらい制度や
用語について、分かりやすい資料がパワーポイント形式でダウンロードできます。

例えば「1か月単位の変形労働時間制」についての資料が下記です。

 

社労士先生や事務所スタッフにとっては知っていて当然の事項も、いざ説明しようとすると相手には
上手く伝わっていない、なんてこともありますので、こうした説明資料を用意しておくだけでも、
顧問先に対する丁寧な対応に繋がり、満足度の向上にも役立ちます。
とはいえ、資料を1から自分で作る、というのは大変なので、こういった資料を利用してみましょう。

 


他者資料例:ヒアリングシート

「他社資料」には、「ヒアリングシート」「チェックシート」のデータも複数提供されています。

それぞれの事務所でお持ちのものもあるかと思いますが、
「他の事務所ではどんなことを確認しているのかな?」「自身のチェックシートで確認漏れは無いかな?」
というように、いま活用されているものと比較してみるのも良いでしょう。

 

(上記は、新規顧問先やスポット案件を受注した際のヒアリングシート)

 


他者資料例:人事制度セット

「こんなものまであるの!?」という資料として、「人事制度セット」もご紹介します。

こちらは、資料内の表記にもあるように、
「株式会社ミルリーフ 榎本あつし先生」からご提供いただいた人事制度に関する資料セットで、
※通常は「他社資料」は匿名での投稿ですが、上記は先生本人の希望でお名前を表記しています

・顧問先への提案(提案書、ヒアリングシート、準備内容の一覧など)
・人事制度の構築(評価シートのフォーマット、スキルマップのサンプル、評価項目の例など)
・導入後の運用サポート/研修(運用マニュアル、サポートシート、評価者研修の資料など)

といったように、人事制度の提案から構築、導入後のサポートまでに関する資料が備わっています。

(上記は、新規顧問先やスポット案件を受注した際のヒアリングシート)

「人事制度の提案に興味はあるけど、何から勉強しようか・・」という方は、
先ずは上記の資料を確認することから始めてはいかがでしょうか?
人事制度について理解している方でも、上記のような資料を1から作成するとなるとかなり大変ですので、
こういった資料を活用して提案してみるのも良いでしょう。

 


他者資料例:その他のQ&A

ご紹介した資料以外にも、興味深い資料はたくさんあります。
特に、「他社資料」に登録されている「Q&A」情報には、
「自分が同じような質問を顧問先から聞かれたら、どう答えるだろうか?」と悩んでしまうような、
様々な相談事例とその回答例が登録されています。

質問の一例を記載しますので、気になる方はぜひHRbasePROの「他社資料」をご覧ください!

 

・職場で「ノンアルコールビール」はあり?なし?

・アルバイトに来る時には通学定期を使うのは問題がありますか?

・社員が出社しなくなり、電話しても出ない。 もう1週間ぐらい経つが、退職の手続きをしてもいいか?

・退職代行会社から連絡がきたときの対応について、どうすればよいか

・永年勤続に対する表彰金について、賞与に該当するのでしょうか?

 


 

前述のとおり「他社資料」の閲覧は。今後もブログ記事としてご紹介していきますが、「どんな事例があるの?」とお聞きしたい方はぜひサポートミーティングでご相談ください!

サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。

 

 

 

Topics: HRbase PRO活用例