Page Title Here

Below is a list of all the blog posts you are posting that your
visitors might be interested in...

資料一覧:見てほしいこの資料「マニュアル」「概要資料」

こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当:森川です。

「資料一覧」の機能では、2024年7月現在で13,000件を超える資料が登録されており、
更に今後も、週に20件~30件のペースで継続的に増えていく予定です。
これだけの数があると「どの資料が役に立つの?」「重要な資料を見逃がしているかも・・」と
気になってしまう方もいるかもしれませんね。

今回は、CS担当がサポートミーティングでよくおススメしている資料をご紹介します!
まだ見たことがない方は、ぜひすぐにHRbasePROで検索してみてください!

 


おススメ資料 その1:「マニュアル」関連

資料一覧にて「マニュアル」とキーワード検索をしていただくと、「カテゴリ:案内資料、登録元:HRbase」の資料で「〇〇マニュアル」というタイトルのものが幾つか挙がってきます。
HRbasePROにて「資料一覧」の機能がリリースされた初期から登録されている資料類なのですが、長期間にわたってユーザーからの人気が高く、今でも「顧問先への説明に使って便利でした!」という声をいただく資料です。

画像1

(キーワード「マニュアル」で検索した結果。閲覧数も多く人気の資料の1つです)

 

「労働時間管理マニュアル」「健康診断マニュアル」など様々な内容のマニュアルがあるのですが、ユーザーの先生方から好評いただている理由をご紹介すると、

・労務の基本情報がテーマごとに整理されているので、顧問先の課題に合わせて活用できる
・労務に詳しくない人に向けた言葉・表現で記載されているので、そのまま顧問先に渡せる
・1ページ当たりの文字数が少なく、イラストなども入っているので読みやすい
・マニュアル内にチェック項目なども挙がっているので、顧問先の労務課題の確認・共有として使いやすい
・PDFファイルだけでなく、パワーポイント形式のファイルがあるので編集もできる

などのお声をいただいています。

(「労働時間管理マニュアル」より一部を抜粋)

 

活用の場面として、実際に聞いている事例を挙げますと、

【顧問先への情報提供】
・厚生省が出しているパンフレットではなく、オリジナルの資料を渡すことで価値を高める
・分かりやすい言葉での資料を使って、相手にも正しく理解してもらう
・労務担当者にマニュアルを渡しておくことで、ある程度は社内で解決できる体制を作ってもらう

【営業活動】
・顧問契約の提案時に、「このような資料もお渡しできますよ」と見せて印象付ける
・他士業の知り合いに「顧問先に配っても良いですよ」と渡して、営業ツールとして活用いただく

【セミナー資料】
・顧問先や外部の企業に向けたセミナーの資料として活用する(パワポ資料を編集)

などの例があります。

こうした資料を1から自分で作る、となると、調べものや情報の整理、テキスト入力やデザインなどに、
かなりの時間と労力が掛かることになるので、せっかくHRbasePROをご利用されるのでしたら、ぜひ
既に仕上がっている資料を使ってみてください!

社労士事務所のスタッフの方にも、ご自身の知識習得のためのマニュアルとしても役立てていただけます!

 


おススメ資料 その2:「概要資料」関連

2つ目のおススメ資料は、同じく資料一覧で「概要資料」とキーワード検索をしていただくと、
タイトルに「【概要資料】〇〇するとき」というものが幾つか挙がってきます。
「概要資料」という言葉で検索をすることは恐らく少ないので、初めて見た方もいるのではないでしょうか。

画像2-1

(キーワード「マニュアル」で検索した結果。資料タイトルが特徴的なので分かりやすいです)

タイトルを見ると「従業員が入社するとき」「育児休業を取得するとき」「労働保険の年度更新をするとき」など、
手続きなどの労務業務に関連している資料であることが分かりますが、一言で言うと「各業務の一連の流れにおいて、重要な箇所をピックアップした資料」です。

(「従業員が退職するとき(自己都合)」での概要資料。業務で分岐がある場合はそれぞれでの業務内容を記載)

 

内容は、顧問先の労務担当者が該当する業務に対応する際に、どのような手順で何を進めれば良いのか、を記載していますので、「顧問先にお渡しして、業務の手順書として活用いただく」のが適しています。
もちろん、社労士事務所内での業務においても活用いただけますが、その場合は「労務管理ガイド」の機能を活用いただくことで更に細かな情報や注意点、関連している資料などをチェックすることができ、より実践的に使っていただけるでしょう。

この「概要資料」も先生方から好評いただいており、

・A4でポイントがまとまってるので、経験の少ない労務担当者には情報量がちょうど良い
・業務の全体像やボリューム感を把握してもらいやすい
・顧問先に渡しておけば、担当者が変わった時にも手順書として引き継いでもらえる
・(マニュアル資料と同じく)PDFファイルだけでなく、パワーポイント形式のファイルがあるので編集もできる

などのお声をいただいています。

手続き関連の業務は、顧問先さまにも全体的な流れを理解していただくことで、書類やデータのやり取りがスムーズになったり、期日管理などがしやすくなります。ただ、口頭での説明やメールなどのテキストだけでは伝わりづらい面がありますので、この概要資料をお渡しすることで先方さまにも理解していただきやすくなります。

顧問先とスムーズな意思疎通をするためのツールとして、是非ご活用ください!

 


 

HRbasePROにたくさんの資料がありますので、もしかしたら皆さまがまだ見ていない・気付いていないものの、実は便利な資料があるかもしれません!サポートミーティングでは、そういったおススメ資料もご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください!

サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。

 

 

 

Topics: HRbase PRO活用例