Page Title Here

Below is a list of all the blog posts you are posting that your
visitors might be interested in...

ユーザーのご要望から誕生した機能をご紹介!

こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当:森川です。

HRbasePROでは、日々ユーザーである先生方・事務所のスタッフさまにご利用いただく中で、
「こんな機能を追加してほしい」といった、ご要望のお声も頂きます。

私どもの開発段階では気付かない貴重なご意見も多く、
実際に、そういったユーザーからの声を元に誕生した機能などもございます。

今回はそんな「実はこの機能、ユーザーのご要望から誕生したんですよ!」というものを
幾つかご紹介させていただきます。

 


労務マガジン:PDFでのデータ出力

労務マガジンの記事は、顧問先のメールアドレスに配信するだけでなく、PDFデータで出力してパソコンに保存・印刷することもできますが、実はこの機能、当初はありませんでした。

画像4

(「PDF出力」のボタンをクリックすることで、データでの保存が可能です)

 

「労務マガジン」という名称の通り、メールマガジンとして配信することを想定した機能だったのですが、ユーザーの先生方から、

・内容がスタッフ教育に使えるので、印刷して職員に配りたい
・顧問先に訪問する際に持っていきたい(担当者にファイリングさせて残してもらう)
・移動中などの空き時間に読みたい

といったお声があり、データとしてダウンロードできるように機能追加をさせていただきました。
※この機能が追加されるまでは、記事内容をワードなどにコピペして印刷、といった方法をご案内していました

労務マガジンでは他にも、「送信予約」機能もユーザーのお声から誕生した経緯があります。
色々な活用法を教えていただくことで、私どもも更なる機能改善に役立ております。

 


資料一覧:カテゴリ・登録元の配置

資料一覧はご利用頻度の多い機能ですので、ユーザーの声から生まれた機能・改善箇所も多いのですが、
直近で(2024年8月)、ユーザーのお声から機能改善された箇所がありますのでご紹介します。

資料を検索などした後、一覧で見る箇所(画面の左カラム)にて、
「カテゴリ」「登録元」の表記を、タイトルの左へと配置を変更させていただきました。

画像5

(「カテゴリ」「登録元」の表記が、以前が画面の右にあったのですが左に変更しました)

 

「そうだったっけ?」と思う方もいるかもしれませんが、以前は下記画像のようなデザインでした。
表示されている項目に違いはないのですが、ユーザーの方から

・資料を探す際には、最初に「カテゴリ(ひな形・Q&Aなど、資料の種類)」や、
 「登録元(公的機関・HRbaseなど、資料の出元)」を確認するのに、
 それが画面の右にあると目線が大きく動いて見づらい

というお声をいただき、現在のデザインへと変更させていただきました。

image-png-Aug-11-2024-02-52-03-8326-PM

(以前のデザイン。現在の表示と比べていかがでしょうか?)


こうした「操作・利用における、ちょっとストレス」というのは、私どもでは気付きにくいことも多く、
皆さまからのお声が頼りになる面が大きいです。
ぜひ些細な点でも気になることがあればお気軽にご意見くださいませ。

 


ホーム画面:新着資料の表示

最後に、ホーム画面の機能についてもご紹介させていただきます。
現在、ホーム画面の左上「HRbase登録資料」の欄では「新着資料」が初期表示でリストに出ていますが、
これも実は、ユーザーからの声で追加された機能です。

画像6

(ログインした最初の画面で、「新着資料」がチェックできます)

 

HRbasePROには、毎週20~30もの資料が追加されており、メールなどでも定期的にご案内をしておりますが、
とはいえメールを見てすぐにチェックができる場面ばかりではないので、

・HRbasePROを見た時に、何が新着資料なのか分かるようにしてほしい
・久しぶりにログインすると、新しく追加された資料を見逃がしていないか気になる

といったお声もあり、ホーム画面の情報を変更・追加させていただきました。
「追加機能」というほどのものではないですが、ちょっとした利便性の向上なども開発においては重要ですので、
「こんな使い方ができると良いな」といったお声などをいただければ幸いです。

 


 

いかがでしょうか?ここではとても紹介しきれないくらい、ユーザーの皆さまからのお声で追加された機能や改修は
たくさんあります。全てのお声が「すぐに改善できます!」という訳ではないのですが、こうしたお声をいただくことで、お声を挙げていただいた方はもちろん、他のユーザーの方の利便性向上にも繋がりますので、ぜひサポートミーティングなどでご意見くださいませ。

サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。

 

 

 

Topics: HRbase PRO活用例