こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当:森川です。
顧問先へのメルマガ配信としてご活用いただいている「労務マガジン」ですが、
中には「顧問先以外」の方々に向けて配信しているユーザーもいらっしゃいます!
「それってどんなメリットがあるの?」を思った方は、ぜひ本記事をご覧いただき、
新たな顧問先獲得や人脈作りに活用してみてください!
労務マガジンの配信について
「労務マガジン」の機能は、HRbasePRO内に提供させていただいているメルマガ記事を、各事務所さまで登録している「クライアント」に対して簡単操作で配信ができる、というものです。
※配信機能は、ご契約のプラン・オプションによって利用の可否が異なりますので、詳細はお問い合わせください
記事内容は、専門の担当が厳選した最新情報・トレンド情報について、専門性の高い内容であると共に、かつ送信先である企業の経営者や労務担当者でも分かりやすい表現で記載しております。
どうしても労務情報というと、専門用語が多くなってしまったり、分かりづらい・読みづらい表現になってしまうことが多いのですが、この労務マガジンは労務の専門家だけでなくプロのライターも監修して作成しています。文章表現や改行などのデザイン、図や表をふんだんに用いるなどにこだわり、「一般の方でも読みやすい」という内容を意識して作成しているのが特徴です。
(配信される件数が毎年トップクラスの「熱中症対策」の記事。実はこういったテーマの記事が人気です)
こうしたメルマガ配信は、「クライアント」=顧問先に対して配信する、というのが一般的な認識で、実際に取り組んでおられる先生方も多いでしょうが、では「まだ顧問先ではないが、見込みのある企業の経営者」や「紹介をしてくれそうな知り合いの他士業の先生」に情報配信をしている方は、どれくらいいらっしゃいますでしょうか?
「そんな関係性の薄い人たちにメルマガを送っても・・」と思うかもしれませんが、上記のような方々にも配信をして案件獲得に繋がった!というお声をしばしばお聞きします。下記にて一例をご紹介しますね!
顧問先”以外”への配信例
------------------------------------------------------
その1:顧問先になってくれそうな、見込みのある企業の経営者
例えば、異業種交流会やセミナーでの交流などで、地域の経営者とご挨拶・名刺交換をする機会は有るかと思います。では、その後に何かアプローチの取り組みをされていますでしょうか?
「何か労務でお困り事があれば、ぜひご相談くださいね」とその場で自己紹介はされているでしょうが、相手も経営者ですので、皆さま以外の社労士先生とお会いすることだってあります。以前に名刺交換をした皆さまのことを忘れてしまったりもするでしょう。つまり、「その後の継続的な接点づくり」が必要になりますが、まだ人間関係もできてない相手に何度も会いに行く、というのはなかなか難しいものです。
そこで、ある先生は名刺交換をした際に「よかったら労務に役立つメルマガを配信してますので、お送りしても良いですか?」と必ず声を掛け、了解をもらった方の情報はその日のうちにHRbasePROのクライアント情報に登録。定期的に情報発信をしているとのことです。
まだ顧問先ではない企業ですので、メルマガを見てもらえるケースは少ないです。ただ大事なのは、「前に会った〇〇先生(皆さまのことです!)から情報が届いているな」ということを定期的に知らせることで、何か労務で相談したい事柄が出た時に「〇〇先生に相談しよう」と”思い出してもらう”きっかけになります。
実際に、上記の取り組みを始めた1ヶ月目で30件の見込み先企業にメルマガを配信した先生は、その1ヶ月で「メルマガに書いていた~~について、詳しく聞きたい」というご相談が3件もあったそうです。
------------------------------------------------------
その2:紹介をしてくれそうな知り合いの他士業の先生
「顧問先にはならなさそう・・」という方でも、メルマガを送るべき配信先があります。
それは「紹介をしてくれそうな人」です。例えば、税理士事務所・会計事務所の先生や、中小企業診断士として活動している方など、他の士業の先生ですね。
なぜなら、この方々にも「顧問先」となる企業・経営者がいて、それは皆さまにとっての「見込み先」でもあるからです。
皆さまが顧問先への情報発信に取り組んでおられるように、上記の事務所さまも顧問先への情報発信に取り組んでおられます。ただ、これも皆さまと同様に「定期的な情報発信をしたいものの、発信するネタを考えるのに困っている」というのが共通する悩みです。
そこで、皆さまから上記の先生方にメルマガを配信し、「事務所の労務に役立ててくださいね」という活用だけでなく、「よかったらこのメルマガ記事を、顧問先企業にもご紹介して結構ですよ」というご案内をしておくと、顧問先への情報発信のネタが増えた!と喜んでいただけます。
何か労務の案件ができた際には、「定期的に情報をくれている〇〇先生(皆さまのことです!)に、案件を紹介しよう」と優先的に考えてくれることにもなりますし、その顧問先からメルマガ記事への相談や質問があれば皆さまに繋いでもらえる可能性も高くなりますね。
その1の場合と同じように、他士業の先生とお会いして名刺交換・自己紹介をしたからといって、自分のことだけをずっと覚えていてくれるわけではありません。だからこそ、メルマガ配信などの”ゆるい”関わりであったとしても、「継続的な接点づくり」が重要になります。
色々な先生にお話を聞くと、顧問先への情報発信は欠かさないという方でも、「見込み先」や「知り合いの他士業の先生」に対しての情報発信はあまりしていない、というお声が多いです。言い換えれば、こういった取り組みをしている方は非常に貴重ですので、相手の印象にも残りやすくなるといえます!新規の顧問先獲得や人脈作りに悩んでいる方は、ぜひ試してみてください!
上記以外の活用法など、サポートミーティングでもお話ししておりますのでお気軽にご相談ください!
サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。