Page Title Here

Below is a list of all the blog posts you are posting that your
visitors might be interested in...

使ってますか?労務管理ガイドの「関連する資料」

こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当:森川です。

「労務管理ガイド」の情報の中に、その項目に関する「よくあるQ&A / 関連する資料」が
表示されていることはご存じでしょうか?
キーワードから必要な情報・資料を検索する「資料一覧」とは少し違った形式で、
手続き業務や場面に関する資料を調べることが簡単にできます。

今回はこの「よくあるQ&A / 関連する資料」についてご紹介します!

 


「よくあるQ&A / 関連する資料」とは?

「労務管理ガイド」では、各種の手続き業務やトラブル対応などについて、進め方の手順や各プロセスにおいて
すべきこと・顧問先に伝えるべき内容・注意点などが記載されています。
特に初めて対応する業務や経験の少ない業務において、お役立ちするケースが多い機能ですが、
その各プロセスの表記(画面の右枠内)を下に進めていただくと、「よくあるQ&A / 関連する資料」という情報が
記載されていています。

※項目によっては、「よくあるQ&A / 関連する資料」の記載が無いものもございます

HR1

(「よくあるQ&A / 関連する資料」の記載箇所)

 

例えば上記の画像では、「内定の決定を知らせる」という場面における情報ですが、
顧問先が採用活動において内定を通知する場面では、対象者に内定通知書を送付する必要があり、
また内定承諾書を提出していただくのが理想的です。
顧問先がそういった書式を持っていない場合、HRbasePRO内に上記の書式データがありますので、
それをお渡しすれば良いのですが、「内定通知書」「内定承諾書」を資料から探すとなると、
「資料一覧」に移動してキーワードで検索をして・・・と、ちょっと手間が掛かります。

そこで上記の「よくあるQ&A / 関連する資料」が役立ちます!
上記の画像のように、労務管理ガイドで「内定の決定を知らせる」という場面の情報を確認すると、
顧問先に伝えるメッセージなどと合わせて、「よくあるQ&A / 関連する資料」として、
「内定通知書」「内定承諾書」などへのリンクが表示されています。
このリンクをクリックするだけで、該当する資料が表示されますので、
顧問先から聞かれそうな質問・回答例の確認や、必要な書式のダウンロードができます。

つまり、わざわざキーワードなどで検索をしなくても、各場面・シーンで必要になる情報が得られる
という点が、この「よくあるQ&A / 関連する資料」のおススメポイントになります!

 


「よくあるQ&A / 関連する資料」の例:その1 顧問先への案内資料探し

ここからは、「こういう場面で使ってみては?」というケースをご紹介します。

新しい制度や法改正の内容などを顧問先に説明するときに、何か案内資料を渡したい、という場面は多いですが、
「どの資料を渡したら良いのだろう?」と悩むケースはありませんか?
厚生省などの資料を探そうにも、そもそも「厚生省はどんな資料を作っているのか」が分からないことには、
そもそもキーワードでの検索が難しく、手当たり次第での検索になるので時間が掛かります。

そんな場面でこそ、労務管理ガイドの「よくあるQ&A / 関連する資料」を活用してみてください!
各場面・シーンにおける案内資料を紹介していますので、検索をする手間が省けるだけでなく、
「こんな資料もあったのか!」という気付きにもお役立ちできます。

HR2

(自身が見つけられていなかった資料を発見できるかも!?)

 


「よくあるQ&A / 関連する資料」の例:その2 スタッフの実務経験の補足

手続きなどの業務を対応するに当たり、「顧問先からの質問に回答できるかな?」という点は、
先生方はもちろん、事務所のスタッフの皆さんも不安に感じることも1つですね。
特にスタッフの方々は、実務経験や知識が豊富な先生方とは異なり、
顧問先からの質問対応そのものにもあまり対応したことがない、というケースもあるので、
スタッフも不安だし、先生方も対応も任せづらい、という両面での悩みが起こりがちです。

そういった不安の解消に繋がるのも、労務管理ガイドの「よくあるQ&A / 関連する資料」です。
各プロセスごとに関連する「Q&A」資料へのリンクがありますので、
「こんな質問が来たら、どう答えれば良いのかな」という内容を事前に把握しておくことができます。
業務経験が少ないと「どんな質問が来そうなのか」ということを想像するのも難しいですが、
その経験不足を「よくあるQ&A」の情報が補ってくれる、という活用法になります。
スタッフ教育や社内研修などでもぜひ活用してみてください。

HR3-1

(質問が来た時だけでなく、業務を担当する前に事前勉強ができます!)

 


 

「労務管理ガイド」が業務のマニュアルとして活用されている場面が多いですが、
上述の「よくあるQ&A / 関連する資料」を上手く活用いただくことで、顧問先への+αのフォローや、
事務所のスタッフのレベルアップにも役立てていただくことができます!
他にも幅広い活用ができる機能ですので、「もっと使ってみたい!」という方はサポートミーティングで
お気軽にお声かけくださいませ。

サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。

 

 

 

Topics: HRbase PRO活用例