Page Title Here

Below is a list of all the blog posts you are posting that your
visitors might be interested in...

【利用状況レポート】資料管理よくご利用いただいている資料をご紹介します!

こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当の万木です。

本日は、資料管理のご利用状況をご紹介します!

他の先生方がどんな資料を活用されているのかのご参考や、

「HRbase PROにはこんな資料もあるんだ!」をお伝えできれば幸いです!

 


 

資料管理の登録元に「他社」が追加されてから、すでに2ヶ月が経過しようとしていますが、非常に多くの先生方から「他社事例が見られるのが助かる!」「他社のひな形って気になってたんですよね」というお声を多くいただいております。

本日は、サポートミーティングで教えていただいた「この資料よかった!」をご紹介いたします。

 

■資料管理ご利用状況の概要

ご利用ユーザーさまの増加に伴い、資料管理の資料閲覧数も毎月増加しており、2023年2月と比べると、閲覧数は170%とご利用いただいている機会が増えています。2023年5月10日の他社資料リリース後は、他社資料も早速多くの先生方にご覧いただいております。

スクリーンショット 2023-07-10 9.24.40

 

特に、資料カテゴリの「Q&A」「案内資料」での閲覧数が伸びています。

資料カテゴリ「Q&A」「案内資料」の資料を閲覧数順表示でご覧いただくことで、他のユーザーがどういった資料を活用されているのか、人気の資料はどういったものかがご確認いただけます。

スクリーンショット 2023-07-07 9.06.24

 

 

また、これまで緩やかに上昇傾向にあった自社資料の閲覧すについても、直近2ヶ月では大きく閲覧数が増えてきており、より多くの事務所さまがHRbase PRO内に労務相談の履歴やマニュアル、ノウハウを蓄積し、同じような相談があった際にご検索されている様子が垣間見えます。

 

■よくご利用いただいているHRbase PROのオリジナル資料TOP5

1.雇用契約書、就業規則、労使協定マニュアル(カテゴリ:案内資料)

2.育児休業制度・手続まとめ(2022年10月施行)(カテゴリ:案内資料)

3.退職勧奨実施マニュアル(カテゴリ:案内資料)

4.【2023年版 産育休・年齢早見表】産休期間・産パパ育休対象期間・育休期間・1歳6か月に達する日・賞与保険料の免除対象・年齢 早見表 (カテゴリ:案内資料)

5.退職が決まっています。残っている有給休暇を買い取らないといけませんか? (カテゴリ:Q&A)

 

資料カテゴリ:案内資料を多くご利用いただいている結果となりました。特に、「雇用契約書、就業規則、労使協定マニュアル」は、新規顧問先への案内資料としてご活用いただいていたり、顧問先さまの担当交代の際に改めてご説明の際にご利用いただいています。

「退職勧奨実施マニュアル」については、実際に退職勧奨の相談があった際に、「その場で資料を用いて正しい情報をさっと伝えるために印刷したものをクリアファイルに入れてもちあるいています」という先生や、退職時のトラブルを防ぐために、「事前の情報提供のために顧問先へ持って行っています」という先生がいらっしゃいます。

 

■よくご利用いただいている他社資料TOP5

1.【全体】就業規則 料金案内 (カテゴリ:案内資料)

2.新規顧問契約手続 必要書類・情報 (カテゴリ:Q&A)

3.育児休業中のスタッフが育休途中で退職した場合の雇用保険の申請手順について

(カテゴリ:Q&A)

4.年休前借ルールは適法か?

(カテゴリ:Q&A)

5.『 Touch  On  Time 』の導入を会社に納得させるためにも、メリットを教えてください。

(カテゴリ:Q&A)

他社資料では、資料カテゴリ:Q&Aを閲覧していただいています。他の事務所の事例だけでなく、顧問先さまからも聞かれることがある「他社はどうしているの?」といった疑問にお答えする、他社事例の宝庫となっています。

特に、退職関連のQ&A資料は、実際の回答内容だけでなく、センシティブな話題ゆえ、「他の先生はどんな言い回しで伝えているんだろう?」という伝え方の参考にされている先生も多いようです。

そのほかにも、案内資料として登録していただいている「育児休業関連制度の全体像」「スタートアップ労務リスク」といった資料についても、サポートミーティング内でぜひ使ってみようと思っていますというお声をいただいております。

 

各資料の資料名をキーワード検索に入れていただくと、資料管理で該当の資料をご確認いただけますんどえ、ぜひ資料管理でご覧ください!

 

資料管理では、各資料へのコメント入力・いいねできるようになっています!

スクリーンショット 2023-07-07 9.37.33-1

他社資料だけでなく、HRbaseのオリジナル資料を含む全ての資料にコメントが可能です。資料をご共有いただいた先生からも「他の先生からのコメントが励みになります!」というお声をいただいておりますので、コメント・いいねもご活用くださいませ!

(コメント投稿者はニックネームの表示となり、ご登録いただいているフルネームは公開されませんのでご安心ください。ニックネームの変更方法はこちらからご確認いただけます。)

HRbaseでも、今後の資料のブラッシュアップのためにも、ぜひたくさんのご意見ご感想コメントお待ちしております!

Topics: サポートツール