こんにちは!HRbasePRO カスタマーサクセス担当の万木です。
先日サポートミーティングをさせていただいた先生と労務相談AIについてお話しする中で、「そんな使い方でもOKなんですね!」というお声をいただいた事例がありましたので、ご紹介いたします😊
とてもシンプルに、「コピペ」です!
労務相談AIや、生成AIというと
「質問方法が難しい・・・」
「プロンプトがよくわからない・・・」
こんなお声をよくいただきます。
そして、HRbase PROの労務相談AIも、「質間は1つずつ、なるべくシンプルなものを入力してください。」と質問入力欄の下に書かせていただいています。
顧問先さまからのご相談は、一つの質問文の中に不明点が複数含まれていたり、さまざまな要素が関わっていることがほとんどだと思います。
そう言った中で、なるべくシンプルに質問を分けて入れていただく方が、精度の高い回答がご用意できることからこのように書かせていただいています。
が、毎月お一人で数百回ほど使ってくださっている先生とのサポートミーティングでお話を伺う機会があったので、ご活用方法も伺ってみました。
すると、メールできた顧問先様からのお問い合わせは、「スクロールするぐらい文章が長くてもそのままコピペで労務相談AIに入れてみている」とのことでした😲
複数要素が含まれているので、回答としては各要素を含めた要約文になりやすいようですが、それぞれの質問に対する回答のあたりをつけたり、顧問先さまへ送るメールの叩き台として使っていただいているようです。
そこからさらに、労務相談AIで深掘りをした内容を回答に付け加えたり、関連資料を添付して、回答に肉付けをしながらお使いいただいているようです。
労務相談AIへの質問入力に悩んでいる方は、ぜひ一度相談内容をコピペで労務相談AIに入力するのをお試しください
ご不明な点はサポートミーティングでもご説明させていただきます✨
サポートミーティングはこちらからご予約いただけます。