AI活用社労士が登壇!実務で役立つAIノウハウ大公開!
実務でAIを活用する注目の社労士が登壇!現場で培ったリアルなノウハウを大公開します。「AIをもっと実務に活かしたい」「活用の幅を広げて成果につなげたい」と考える方に向けた、前向きな学びの場となるユーザー限定イベントです。これからの社労士事務所のあり方をともに考えながら、経営や業務改善のヒントを得られる機会に。AI活用への確かな手応えと、新たな視点を持ち帰っていただけます。
当日の内容
第一部:トークセッション
「事務所でのAI活用事例を大公開!」 AIを社労士業務に活用したいがどのように活用すればよいだろう?といったお悩みに対して、事務所の規模や業務内容も異なる3名の方にお越しいただき、それぞれの事務所での活用事例をご紹介・お話しいただきます。
第二部:参加者同士の交流会
既にAIを業務に活用している方、まだこれから活用を検討している方、などなど、様々な立場の皆さまでの意見交換の場を設けさせていただきます。かしこまった会ではなく、カジュアルな雰囲気の中での情報交流にお役立てください。 ※会の終了後は、ご希望の方との懇親会も予定しております。
------------------------------------
トークセッション登壇者情報
こころ社労士事務所 代表 社会保険労務士 香川 昌彦さま
小濱社労士事務所 代表 特定社会保険労務士 小濱 英治さま
野嶋社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 宮原 麻衣子さま
登壇者プロフィール
こころ社労士事務所 代表 社会保険労務士 香川 昌彦さま
大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒業後、営業職を中心にキャリアを重ねる中で、自身の働き方や心の健康と向き合う経験を通じ、「こころの元気100%の社会を創る」という想いが芽生える。そこから一念発起し、こころ社労士事務所を立ち上げる。個性を活かして幸せに働ける職場づくりを目指し、オリジナル人事評価制度「未来創造プロジェクト」や「読みたくなる就業規則」など、既存の枠にとらわれない仕組みを多数開発。異業種交流会「大阪北摂をつなぐ会」の主催や生成AIセミナーの開催など、対外活動にも積極的に取り組んでいる。SNSでは #ラーメン社労士 #グルメ社労士 の投稿が密かな人気を集めている。
小濱社労士事務所 代表 特定社会保険労務士 小濱 英治さま
令和4年に独立開業し、現在は開業4年目を迎える。大学卒業後、鉄鋼商社にて営業職を経験。その後、物流会社における管理部門、民間企業の総務人事部門、社会保険労務士事務所での実務など多様な業務に従事。物流会社での現場管理業務を通じて、労務管理の重要性を強く認識し、平成29年に社会保険労務士の資格を取得。
これまでに、約100社の関与先様の労務相談・就業規則の整備・助成金申請等に対応。特に、クラウド型勤怠管理や人事労務ソフトなどのITツールを活用した実務支援に強みを持ち、業務の効率化と法令遵守の両立を目指した提案を行う。また、企業向けの研修や各種セミナー講師としても活動し、現場で役立つ具体的な知見の提供に高い評価を得ている。
野嶋社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 宮原 麻衣子さま
2003年、メンタルヘルスの専門家である精神保健福祉士資格を取得し、精神科医療機関等で勤務。
2015年に社会保険労務士登録、2017年に特定社会保険労務士となり、労働社会保険関係法に関する企業へのコンサルティング業務を担う。
また、精神保健福祉士養成の専門学校にて後進の育成に携わるほか、労務管理全般やストレスマネジメント等に関する研修講師、インターネット記事や専門誌の執筆まで行い、多方面からの期待に応え、頼りにされる存在となっている。健康経営エキスパートアドバイザー、両立支援、コーディネーター、ストレスチェック実施者として活躍中。
【HRbase PRO AIナレッジHubリアルイベント in関西】お申込みフォームはこちらから。
https://share.hsforms.com/19PudKVIzSRm-92bcAgUo0Q2z9z9