HRbase PROの資料は誰が作っているの!?〜労務開発チームとおすすめ資料をご紹介します!〜
こんにちは!HRbase PRO カスタマーサクセス担当の万木です。
今回は、ミーティングでもよくご質問いただく、
「HRbase PROの資料はどんな人が作っているの!?というご質問に回答すべく、
株式会社Flucleの労務開発チームをご紹介します!
次回は各メンバーからのおすすめ資料もご紹介するので、
ぜひHRbase PRでご確認ください!
労務開発チームとは?
労務開発チームは、HRbase PRO内で日頃先生方にご活用いただいているクライアント企業向けの回答事例集や資料を作成するチームです。事務所通信用の情報共有記事の作成や、ご好評いただいている労務相談塾の編集も担当しています。
先生方に安心してお使いいただけるよう、資料にはクオリティの高さが求められます。そのため、労務開発チームには、労務知識を持つ、現場をよく知るメンバーが集まっています。
労務開発チームのメンバー
労務開発チームで、情報共有記事や各種資料を作成しているメンバーをご紹介します!画像横の矢印ボタンでスライドすることができますので、ご覧ください。
資料管理に登録する資料はどんな基準で選んでいるの?
ウェブ上に労務に関する記事やニュースなどが発信されたら通知が届くように設定し、旬な情報や最新情報を資料に登録できるようにしています。
そのほかにも、積極的に情報配信している社労士の先生のTwitterやSNSを拝見し、社労士の先生がどういった情報に興味があるのかといったことにもアンテナを張りながら登録する資料を選んでいます。
資料を作成する時に意識していることは?
とにかく「わかりやすく」を追求しています。
HRbase PROを使ってくださる社労士の先生だけでなく、最終的に資料を用いた回答を読むのは企業の労務担当者であることを意識しています。なので、回答は企業目線に立ち、イラストなどを加えてやさしくしています。
ひな形資料では、労務担当者と従業員のやりとりで負担が少しでも減るように分かりやすい表現を意識しています。案内資料は、HRbase PROをご覧いただいた先生がひとめで使い方がわかるよう、本文欄に一文で用途を記載しています。
労務開発チームのおすすめ資料とその理由
おすすめ資料①
この資料を送ることで、力になってもらえたという印象になるそう。協会けんぽ GUIDE BOOKの4ページ目は、加えて見栄えもいいので、現在も社労士事務所で対応をしていたら、こちらを使うと思いますとのことです。
協会けんぽ GUIDE BOOKは多くのメンバーから好評で、厚生年金・雇用保険・労災バージョンも手元にあると便利だと思うと言う声がありました。
おすすめ資料②
ページ数もあるので、全てを渡すというわけではなく、必要な箇所を説明の補足として渡すのがおすすめだそうです!
おすすめ資料③
働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)
社労士事務所経験があっても、企業内で労務などを担当した経験が少ない!という場合におすすめの資料。取組事例関係がのってるものは重宝するそうです。全部読み込むことで、クライアント企業にあいそうな事例があるため、付箋を貼って冊子を渡したり、該当ページを出力して渡していたそうです。
そのほかに、おすすめとして名前が挙がった資料は「知っておきたい年金の話」や外国人労働者向けの資料でした。ぜひHRbase PROにログインをし、どんな資料があるのか、どうやって使えそうなのかなどご覧ください!
【番外編】情報共有はこんな風にも使える!
今回は、資料管理をテーマに労務開発チームにインタビューを実施しましたが、情報共有記事の活用アイディアも話に上がったのでご共有いたします!
サポートミーティング内でも、情報共有記事はクライアントへの事務所通信や先生方のインプットとして使っていただいていると言う声が圧倒的に多いです。情報共有記事はプロのライターが編集も行っていることから、資料管理以上に日本語が整っているという特徴があります。
そこで、記事を全文クライアントに送るのではなく、制度説明や手続きなどのステップを伝える際に、記事の一部のみをお使いいただけます。
案内文や、制度説明などは公的機関の内容を書き直すだけでも時間がかかってしまいますよね。ぜひ、HRbase PROの情報共有記事もご活用ください。
Topics: サポートツール, HRbase PRO活用例
こんにちは!HRbase PRO カスタマーサクセス担当の万木です。
今回は、ミーティングでもよくご質問いただく、
「HRbase PROの資料はどんな人が作っているの!?というご質問に回答すべく、
株式会社Flucleの労務開発チームをご紹介します!
次回は各メンバーからのおすすめ資料もご紹介するので、
ぜひHRbase PRでご確認ください!
労務開発チームとは?
労務開発チームは、HRbase PRO内で日頃先生方にご活用いただいているクライアント企業向けの回答事例集や資料を作成するチームです。事務所通信用の情報共有記事の作成や、ご好評いただいている労務相談塾の編集も担当しています。
先生方に安心してお使いいただけるよう、資料にはクオリティの高さが求められます。そのため、労務開発チームには、労務知識を持つ、現場をよく知るメンバーが集まっています。
労務開発チームのメンバー
労務開発チームで、情報共有記事や各種資料を作成しているメンバーをご紹介します!画像横の矢印ボタンでスライドすることができますので、ご覧ください。
資料管理に登録する資料はどんな基準で選んでいるの?
ウェブ上に労務に関する記事やニュースなどが発信されたら通知が届くように設定し、旬な情報や最新情報を資料に登録できるようにしています。
そのほかにも、積極的に情報配信している社労士の先生のTwitterやSNSを拝見し、社労士の先生がどういった情報に興味があるのかといったことにもアンテナを張りながら登録する資料を選んでいます。
資料を作成する時に意識していることは?
とにかく「わかりやすく」を追求しています。
HRbase PROを使ってくださる社労士の先生だけでなく、最終的に資料を用いた回答を読むのは企業の労務担当者であることを意識しています。なので、回答は企業目線に立ち、イラストなどを加えてやさしくしています。
ひな形資料では、労務担当者と従業員のやりとりで負担が少しでも減るように分かりやすい表現を意識しています。案内資料は、HRbase PROをご覧いただいた先生がひとめで使い方がわかるよう、本文欄に一文で用途を記載しています。
労務開発チームのおすすめ資料とその理由
おすすめ資料①
この資料を送ることで、力になってもらえたという印象になるそう。協会けんぽ GUIDE BOOKの4ページ目は、加えて見栄えもいいので、現在も社労士事務所で対応をしていたら、こちらを使うと思いますとのことです。
協会けんぽ GUIDE BOOKは多くのメンバーから好評で、厚生年金・雇用保険・労災バージョンも手元にあると便利だと思うと言う声がありました。
おすすめ資料②
ページ数もあるので、全てを渡すというわけではなく、必要な箇所を説明の補足として渡すのがおすすめだそうです!
おすすめ資料③
働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)
社労士事務所経験があっても、企業内で労務などを担当した経験が少ない!という場合におすすめの資料。取組事例関係がのってるものは重宝するそうです。全部読み込むことで、クライアント企業にあいそうな事例があるため、付箋を貼って冊子を渡したり、該当ページを出力して渡していたそうです。
そのほかに、おすすめとして名前が挙がった資料は「知っておきたい年金の話」や外国人労働者向けの資料でした。ぜひHRbase PROにログインをし、どんな資料があるのか、どうやって使えそうなのかなどご覧ください!
【番外編】情報共有はこんな風にも使える!
今回は、資料管理をテーマに労務開発チームにインタビューを実施しましたが、情報共有記事の活用アイディアも話に上がったのでご共有いたします!
サポートミーティング内でも、情報共有記事はクライアントへの事務所通信や先生方のインプットとして使っていただいていると言う声が圧倒的に多いです。情報共有記事はプロのライターが編集も行っていることから、資料管理以上に日本語が整っているという特徴があります。
そこで、記事を全文クライアントに送るのではなく、制度説明や手続きなどのステップを伝える際に、記事の一部のみをお使いいただけます。
案内文や、制度説明などは公的機関の内容を書き直すだけでも時間がかかってしまいますよね。ぜひ、HRbase PROの情報共有記事もご活用ください。